四十九日法要の準備とお布施

お寺探しなら都典礼

四十九日とは

四十九日法要の準備とお布施 画像

来世の行き先が決まる大事な日で、満中陰(まんちゅういん)と呼ばれます。故人が成仏して極楽浄土へ行けるように、親族や仲の良かった人が集まって法要をします。

故人が亡くなってから四十九日目に行うのが望ましいですが、平日で都合がつかない場合は四十九日前の土日に行うこととされています。四十九日後は望ましくありません。この日で「忌明け」となるため、法要の後に会食をとります。忌明けをすることで、それまで喪に服していた遺族も通常の生活に戻ります。

ちなみに、亡くなってから100日後を「卒哭忌(そつこくき)」とし、悲しみや泣くことに区切りをつける日としています。

四十九日は葬儀の後の最初の法事ですから、親族や生前親しかった人を広く呼ぶのが一般的です。ただし、故人の意向で「家族のみで行って欲しい」などの場合は小規模に行うこともあります。必ずしも大規模に行う訳ではありません。

四十九日の準備

①日程決め
本来であれば亡くなってから四十九日目に法要を開くのが望ましいですが、平日だと難しいですよね。また、遠方からいらっしゃる方がいる場合も平日は厳しいです。そのため、四十九日より前の週末に行うことが多いです。日程を決めるときには親戚のスケジュールだけでなく、お寺とのスケジュール調整も必要です。

②場所決め
法要を行う場所と会食の場所を同じにするか?離れている場合、送迎はどうするか?などを決めます。

③納骨をするか
四十九日のタイミングで納骨することが多いです。納骨する場合はお寺と事前に連絡を取り合う必要があるため、準備が必要です。亡くなってから新たに墓石を購入する方もいますが、無理に四十九日に間に合わせる必要はありません。

④料理の手配
お店でお願いするのか、仕出し屋に頼むのか、何人分必要なのか、事前に把握する必要があります。

⑤招待状の送付
参列してもらいたい人には招待状を送ります。往復はがきや返信用封筒を入れると親切です。

四十九日のマナー

施主や遺族は喪服を着ることが多いです。目安として、参列者よりも軽装にならないよう気をつけます。

参列者は喪服または略礼服を着用します。男性はスーツで、ネクタイや靴下などは全て黒で揃えます。女性はスーツまたはワンピースを着用し、タイツや靴、バッグなどは全て黒で揃えます。招待状に「平服でお越しください」と記載されている場合は平服でも問題ありません。

遺族は基本的に喪服を着用しますが、女性は和服を着用することもあります。突然必要になっても困らないように、喪服は準備しておきましょう。

冬はコートを着用しても問題ありませんが、焼香の際はコートを脱ぐのがマナーです。防寒具として手袋やマフラーをすることもありますが、動物の毛皮を使ったものはNGです。理由は、殺生を連想させるため。法要には適しません。

四十九日のお布施の目安

僧侶に払うのは下記の金額が基本です。

・御経料:3万円程度
・お車代:5,000~1万円程度
・御膳料:5,000~2万円程度

会食を共にする場合は御膳料がかかりませんし、寺で法要を行う場合にはお車代がかかりません。

参列者に対してかかるのは下記の金額です。

・会食代:5,000円前後
・引き出物:2,000~5,000円

その他には、法要を行う会場利用費がかかります。基本的には会場が広くなればなるほどお金もかかりますし、会食代も高くなります。参列者が多ければ多いほど法要も大変になりますが、少なすぎると香典が少ないので難しいところです。

四十九日のまとめ

四十九日は故人にとってはもちろん、遺族にとっても区切りの日です。葬儀から日が浅く、心身ともに落ち着かない時期ではありますが、一つの区切りとして故人を弔う日にしたいものです。

法要・回忌・お布施の関連記事

一周忌法要の準備とお布施 画像

一周忌法要の準備とお布施

故人が亡くなってからちょうど1年後に行われる法要です。平日に集まるのが難しい場合は、その前の土日に集まることが多いです。ただし、一周忌はできるだけ同月同日に行うのが望ましいと言われています。

三回忌法要の準備とお布施 画像

三回忌法要の準備とお布施

故人の命日から満2年に行われる法事です。故人の健康を願い、あの世でも迷いなく過ごしたもらうためのものです。2018年5月5日に亡くなった場合、2020年5月5日が三回忌となります。一周忌からちょうど1年後ですね。

十七回忌法要の準備とお布施 画像

十七回忌法要の準備とお布施

十七回忌になると、ごく身近な親族のみで行うか、そもそも法事を行わないことが多いです。仏事を大切にする家庭でも、十三回忌を一区切りとすることが増えてきました。一周忌以降は3と7のつく年数に法事が行われる風習があり、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌が一般的です。

四十九日法要の準備とお布施 画像

四十九日法要の準備とお布施

来世の行き先が決まる大事な日で、満中陰(まんちゅういん)と呼ばれます。故人が成仏して極楽浄土へ行けるように、親族や仲の良かった人が集まって法要をします。故人が亡くなってから四十九日目に行うのが望ましいですが、平日で都合がつかない場合は四十九日前の土日に行うこととされています。四十九日後は望ましくありません。

お寺の基礎知識

お寺の参拝 画像

お寺の参拝

正しいお寺の参拝方法をご存知ですか? 神社とお寺だけでも参拝の仕方は大きく異なります。 ここでは、お寺に参拝するとき作法や注意点などをご説明いたします。

参拝の服装 画像

参拝の服装

自分の家の先祖の年忌法要をお寺で執り行う。なにかを祈願しにお寺を参拝する。社寺仏閣めぐりの一環としてお寺の境内を散策してみる。 それらによって着るべき服装も異なって来るでしょう。

お寺の数珠 画像

お寺の数珠

数珠とは、仏教において仏や死者に対して礼拝する時に手にかけて用いる法具のことです。「念珠」とも呼ばれます。 わたしたちの声は、数珠を通して仏にまで届くと言われています。 葬儀や法要などの際には手にもって置くようにしておきましょう。

お寺の御朱印 画像

お寺の御朱印

御朱印とは、寺院や神社が参拝にむけて押印する印章のことです。分かりやすくいうと、スタンプのようなものをつき、寺院名などを 筆書きします。 御朱印を手に入れることで、その寺院に参拝したことの証になります。

お寺のお賽銭について 画像

お寺のお賽銭について

お賽銭とは、神や仏に礼拝する際に奉納するお金のことです。 神社の拝殿やお寺の本堂に進み出ると、賽銭箱が置かれています。この中に、自分の思う金額のお金を入れてお願い事やお祈りごとをします。

法事・法要・お供え花依頼 画像 法事・法要・お供え花依頼 画像

↑ PAGE TOP