お寺の御朱印について

お寺探しなら都典礼

お寺の御朱印について

お寺の御朱印について 画像

【お寺の朱印の意味】

御朱印とは、寺院や神社が参拝にむけて押印する印章のことです。分かりやすくいうと、スタンプのようなものをつき、寺院名などを 筆書きします。 御朱印を手に入れることで、その寺院に参拝したことの証になります。参拝記念としてのいただきものとして旅の思い出になるだけでなく、神仏への思い入れが強く、信仰心の篤い人などは仏壇などで大切に保管しています。

【朱印に記されるもの】

御朱印は、まずそのお寺の御朱印を押します。デザインは寺院により異なり、寺院名やその宗派や寺院の本尊などを表したものが多くデザインされています。 次に、お寺の人が筆で字を書き入れます。 書かれる内容は主に、寺院名と参拝の日付です。 その場で一筆書きで書く姿は、普段筆を扱わない私たちが見ると圧巻で、大変ありがたいものに思われます。

【御朱印はどこでいただける?】

「霊場」と呼ばれる巡礼者を受け入れる寺院や、観光寺院では御朱印の窓口があります。「朱印所」や「納経所」と呼ばれるところに進み出ましょう。 もしも朱印所や納経所が見当たらない場合はお寺の人に訊ねてみましょう。 よく勘違いされることなのですが、全ての寺院で御朱印をいただけるわけではないので気を付けましょう。 また、浄土真宗の寺院では御朱印という慣習はないようです。

【御朱印とスランプラリーは違うもの?】

「霊場」と呼ばれる巡礼者を受け入れる寺院や、観光寺院では御朱印の窓口があります。「朱印所」や「納経所」と呼ばれるところに進み出ましょう。 もしも朱印所や納経所が見当たらない場合はお寺の人に訊ねてみましょう。 よく勘違いされることなのですが、全ての寺院で御朱印をいただけるわけではないので気を付けましょう。 また、浄土真宗の寺院では御朱印という慣習はないようです。

【お寺の朱印の料金】

朱印の費用は窓口で支払います。300円という金額設定がほとんどのようです。

【朱印帳について】

朱印帳はいろいろなところで販売されています。 寺院や仏具店、インターネットでもさまざまな朱印帳が販売されています。 女性に人気があるということで、表紙や裏表紙はかわいいデザインのものがたくさんありますが、基本は和柄、そして中身は和紙でできています。 四国八十八箇所霊場や西国三十三箇所霊場など、その巡礼専用の朱印帳もあります。ページごとに霊場が定められており、所定の場所に朱印をしてもらいます。 朱印帳は大事に保管しましょう。仏壇がある人は仏壇周りに置いておくとよいでしょうし、最終的には葬儀の時に柩の中に納めたりもします。

お寺の基礎知識

お寺の参拝 画像

お寺の参拝

正しいお寺の参拝方法をご存知ですか? 神社とお寺だけでも参拝の仕方は大きく異なります。 ここでは、お寺に参拝するとき作法や注意点などをご説明いたします。

参拝の服装 画像

参拝の服装

自分の家の先祖の年忌法要をお寺で執り行う。なにかを祈願しにお寺を参拝する。社寺仏閣めぐりの一環としてお寺の境内を散策してみる。 それらによって着るべき服装も異なって来るでしょう。

お寺の数珠 画像

お寺の数珠

数珠とは、仏教において仏や死者に対して礼拝する時に手にかけて用いる法具のことです。「念珠」とも呼ばれます。 わたしたちの声は、数珠を通して仏にまで届くと言われています。 葬儀や法要などの際には手にもって置くようにしておきましょう。

お寺の御朱印 画像

お寺の御朱印

御朱印とは、寺院や神社が参拝にむけて押印する印章のことです。分かりやすくいうと、スタンプのようなものをつき、寺院名などを 筆書きします。 御朱印を手に入れることで、その寺院に参拝したことの証になります。

お寺のお賽銭について 画像

お寺のお賽銭について

お賽銭とは、神や仏に礼拝する際に奉納するお金のことです。 神社の拝殿やお寺の本堂に進み出ると、賽銭箱が置かれています。この中に、自分の思う金額のお金を入れてお願い事やお祈りごとをします。

法事・法要・お供え花依頼 画像 法事・法要・お供え花依頼 画像

↑ PAGE TOP